阿寒岳
日本百名山、No4、(1,499m)
中央奥は、雌阿寒岳。右のピークは、阿寒富士。

登山日・2022年8月8日
| 今回のコースは、オンネトーコースです。雌阿寒岳は数回登山しています。登山口では、平常でしたが、9合目から上では、すごい風で登頂を断念しました。こればっかりはしょうがないですねー。小生3回目のリタイアです。無理して遭難する方々もいます。くれぐれも無理は禁物です。 |
| 登山口では穏やかでした。 |
今回はオンネトーコースです。 |
 |
 |
| 今回使用のサウスフィールド35L。 |
GTホーキンス。 |
登山開始です。 |
 |
 |
 |
見事なタマゴダケです。食用だそうです。
でも食べるのには、超勇気がいるなーーーーー。
| タマゴダケ発見。 |
見事なタマゴダケです。 |
登山口から4,2Kmで山頂。 |
 |
 |
 |
にわっちさん、キノコに詳しいです。
タマゴダケおいしいんだそうです。でも食べるのには勇気がいるなーーー。
テングダケ、毒キノコだそうです。見た目はキレイですねーーー。
| テングダケです。 |
きれいですねーーー。 |
山頂へ向かいます。 |
 |
 |
 |
標高が高くなるほど風が強くなりました。

| 山頂へ向かったのですが、9合目からすごい風となり登頂を断念しました。こればっかりはしょうがないですねー。遭難したらしょうがないです。小生、3回目のリタイアとなりました。また次回に期待します。 |
登山日・2019年8月3日
| 11年振りの、雌阿寒岳登山となりました。コースは、雌阿寒温泉コースで登山しました。素晴らしい天気にも恵まれました。どうぞご覧ください。 |
| いざ登山開始!。 |
きれいな登山者名簿入れ。 |
今回は、ダハシュタイン登山靴。 |
 |
 |
 |
| 始めは林間部です。 |
あっという間の1合目です。 |
徐々に急斜面となります。 |
 |
 |
 |
| 2合目標識です。 |
3合目標識です。 |
3合目を過ぎるとハイマツ帯です。 |
 |
 |
 |
| 水はありませんが沢です。 |
水なし沢です。 |
下流方面。 |
 |
 |
 |
4合目を過ぎるとかなり視界が開けてきました。オンネトーが良く見えます。
| 沢を過ぎてすぐの4合目です。 |
オンネトーが見えてきました。 |
5合目です。 |
 |
 |
 |
| 6合目です。 |
ハイマツが低くなってきました。 |
7合目です。 |
 |
 |
 |
| 山頂直下の急坂です。 |
結構な坂です。 |
 |
 |
| ここを登山してきました。 |
急坂の途中にある8合目。 |
もうすぐ尾根です。 |
 |
 |
 |
| 尾根に出ると9合目。 |
もうすぐ山頂です。 |
火口が迫力あります。 |
 |
 |
 |
| 登頂です!。 |
山頂のようす。 |
オンネトーコース方面です。 |
 |
 |
 |
右奥は、雄阿寒岳。

中央は阿寒富士。

迫力の火口。

火口の外輪のようすです。

登山後記
今回で、雌阿寒岳登山は3回目となりました。相性が良いらしく、3回とも天候に恵まれました。それにしてもすごい火口の景色です。阿寒富士も端正ですし、阿寒湖方面の景色も絶景です。また機会がありましたら登山します。 |
登山日・2008年8月16日
| 2年連続での雌阿寒岳登山となりました。今年は、オンネトーコースでの登山でした。変化に富んでいておもしろかったです。 |
| オンネトーコース登山口です。 |
登山道は整備されています。 |
途中から見たオンネトー。 |
 |
 |
 |
| 迫力の阿寒富士。 |
阿寒富士山頂。後方は雌阿寒岳。 |
 |
 |
| 後方は雌阿寒岳。 |
雌阿寒岳火口の青沼。 |
 |
 |
| 険しい火口です。 |
迫力の火口壁。 |
 |
 |
| 雌阿寒岳山頂。 |
GPZさん、ご苦労さまでした。 |
オンネトーで一休みです。 |
 |
 |
 |
登山日・2007年8月14日
| 初めての阿寒岳(雌阿寒岳)登山となりました。天候にも恵まれてナイス登山でした。 |
| 雌阿寒温泉コース入り口。 |
丁寧な登山地図です。 |
登山道はかなり整備されていました。 |
 |
 |
 |
| 南方面です。抜群の景色でした。 |
険しい火口壁です。 |
 |
 |
| 北方面です。 |
右のピークは、雄阿寒岳です。 |
 |
 |
| 手前のピークは剣が峰です。 |
左が雌阿寒岳で、右が阿寒富士。 |
 |
 |
雄阿寒岳
(1.371m)
登山日・2009年8月11日
| 雄阿寒岳にも挑戦しました。雌阿寒岳より標高は低いのですが、阿寒横断道路から見る雄阿寒岳は雄大です。天候にも恵まれました。どうぞご覧ください。 |
| 1人 の登山は、やはりクマさんが怖い!!(自分のいくじなし)。途中からホンダさんと一緒に登山することになりました(よかったー)。ホンダさん、札幌在住だそうですが、登山の最中に、1回だけクマさんと遭遇したそうです!!。20mくらい先に現れて、目が合ったそうですーー。髪の毛がさかだったそうです。すぐにクマさん立ち去ってくれたようですが、(お行儀のよいクマさんでよかったー)もう生きた心地がしなかったそうです。 |
阿寒湖

8合目からの雌阿寒岳方面。

| 山頂近辺の尾根。 |
登頂です。 |
 |
|
パンケトー。

東方面。



|