両神山(りょうかみさん)
日本百名山、No65、(1,723m)
両神山(西岳)
登山日、2021年10月23日
八丁峠コース
今回で、3回目となりました。元職場同僚の、グラストラッカーさんと一緒で、八丁峠コースで両神山登山を行いました。ところが、小生の体調不良で、西岳を少し過ぎたあたりで引き返しました。今月9日の、30Kmマラソンで左腰靱帯を痛めて、そこが、けいれんを起こし始めたからです。小生2度目のリタイアとなりました。落合駐車場へ帰ってきた時には、もう左足がガクガクでした。とてつもない、良い教訓となりました。体調管理はしっかりと行います。グラストラッカーさん本当にゴメンナサイーー。懺悔です。また次回に期待します。 |
暗いうちから出発です。 |
いつも陽気なグラストラッカーさんです。 |
落合橋駐車場です。 |
![](ryou2101.jpg) |
![](ryou2102.jpg) |
![](ryou2103.jpg) |
八丁峠コース登山口。 |
いざ出発!です。 |
ここからかなりの急坂となります。 |
![](ryou2104.jpg) |
![](ryou2105.jpg) |
![](ryou2106.jpg) |
八丁峠に到着。 |
八丁峠からしばらくは穏やかです。 |
ぼちぼち岩場です。 |
![](ryou2107.jpg) |
![](ryou2110.jpg) |
![](ryou2111.jpg) |
いよいよ岩場が始まりました。 |
結構な岩場です。 |
![](ryou2108.jpg) |
![](ryou2109.jpg) |
左奥が、甲武信ヶ岳方面
![](ryou2115.jpg)
険しい二子山です。
![](ryou2116.jpg)
北側から見た両神山。
![](ryou2117.jpg)
登山日、2020年4月26日
日向大谷コース
もう7年前になる、両神山登山のリベンジを行いました。今日はやや霞がかっていましたが、天候にも恵まれてナイス登山でした。日向大谷口が、670mで、山頂が1,723mなので、1,053mの標高差でした。アップダウンがあるので、累計はもう少しあるようです。8時30分登山開始で、11時10分に登頂です。2時間40分(休憩、写真撮影込)かかりました。結構な急坂もありました。どうぞご覧ください。 |
いざ出発!です。 |
両神山荘に到着です。 |
駐車場にて出発準備。 |
![](ryou2001.jpg) |
![](ryou2002.jpg) |
![](ryou2003.jpg) |
登山者名簿です。 |
きれいなしだれ桜でした。 |
山頂まで、5,6Kmです。 |
![](ryou2004.jpg) |
![](ryou2005.jpg) |
![](ryou2006.jpg) |
すぐに鳥居です。 |
始めはゆるやかな登山道。 |
徒渉がかなりありました。 |
![](ryou2007.jpg) |
![](ryou2008.jpg) |
![](ryou2009.jpg) |
会所の手前で、七滝沢コースと分岐します。
現在(2020年)では、去年の台風で相当崩落しているとのことです。
ガイドでは、30分で会所です。 |
会所の休憩場所です。 |
増水時は大変そうです。 |
![](ryou2011.jpg) |
![](ryou2010.jpg) |
![](ryou2012.jpg) |
地図上では、八海山が約中央です。
こんな急斜面が多かったです。 |
徒渉も多し。 |
八海山に到着。 |
![](ryou2013.jpg) |
![](ryou2014.jpg) |
![](ryou2015.jpg) |
弘法ノ井戸です。 |
全体はこんな感じです。 |
動物の案内板が多かったです。 |
![](ryou2016.jpg) |
![](ryou2017.jpg) |
![](ryou2018.jpg) |
地図上では、清滝小屋はかなり山頂よりですが、ここからが急坂で大変でした。
清滝小屋の上部で、七滝沢コースと合流します。
清滝小屋に到着。 |
立派な小屋です。 |
七滝沢ルート危険な標識(2020年)。 |
![](ryou2019.jpg) |
![](ryou2020.jpg) |
![](ryou2021.jpg) |
清滝山荘から、産体尾根までが急坂でした。
産体尾根からは、急坂、岩場でした。
産体尾根に到着です。 |
産体尾根の岩場です。 |
浮き石多く滑ります。(注意!) |
![](ryou2022.jpg) |
![](ryou2023.jpg) |
![](ryou2024.jpg) |
両神神社まで来ると、山頂まで岩場もありますが緩やかです。
ハシゴもありました。 |
両神神社です。 |
比較的緩やかになりました。 |
![](ryou2025.jpg) |
![](ryou2026.jpg) |
![](ryou2027.jpg) |
南西方面。
中央右の3つのピークの中央が、甲武信ヶ岳です。
![](ryou2031.jpg)
南方面です。
中央右のピークが、雲取山です。
![](ryou2032.jpg)
西方面
西上州の山々の特徴で荒々しい岩場。
![](ryou2033.jpg)
両神山尾根方面。
![](ryou2034.jpg)
登山日、2013年9月23日
八丁尾根コース
東京の自宅を出発した時は晴れていたのですが、八丁トンネル駐車場に着くと、濃霧霧雨でした。八丁尾根コースは険しく大変でした。どうぞご覧ください。 |
八丁トンネル駐車場。 |
登山開始ですぐに八丁峠。 |
落合橋との分岐。 |
![](ryo1301.jpg) |
![](ryo1302.jpg) |
![](ryo1303.jpg) |
ヘルメットの方もいらっしゃいました。 |
どんどん険しくなってきました。 |
アップダウンが激しかったです。 |
![](ryo1304.jpg) |
![](ryo1305.jpg) |
![](ryo1306.jpg) |
難所が続きます。 |
滑るので慎重に登山です。 |
![](ryo1307.jpg) |
![](ryo1308.jpg) |
時間がかかります・ |
滑落すると危険なので、登り切るまで待ちます。 |
![](ryo1309.jpg) |
![](ryo1310.jpg) |
西岳手前の岩場。 |
西岳に到着。 |
![](ryo1311.jpg) |
![](ryo1312.jpg) |
まだまだ続きます。 |
中程度の難所。 |
![](ryo1313.jpg) |
![](ryo1314.jpg) |
最大の難所。 |
垂直に近い壁は続きます。 |
![](ryo1315.jpg) |
![](ryo1316.jpg) |
東岳に到着。 |
最後の難所。 |
![](ryo1317.jpg) |
![](ryo1318.jpg) |
登頂です。 |
反対側の日向大谷口コースは子供もOK。 |
けっこう賑わっていました。 |
![](ryo1319.jpg) |
![](ryo1320.jpg) |
![](ryo1321.jpg) |
途中での山並み。霧で視界がダメ。またリベンジします。
![](ryo1322.jpg)
帰路です。下界では快晴でした。山の天気はわかりません。
![](ryo1323.jpg)
![](d001btn.gif)
![](st03_tp.gif)
|