聖岳
ひじりだけ・日本百名山・NO85・3,013m
小生、百名山、70座目登頂
聖沢登山口コース
登山日・2025年7月19日
7月18日
まあまいりました。南アルプスの先例です。 椹島ロッジキャンプ場を、2時40分に自転車で出発して、帰ってきたのが、午後6時10分でした。累積15時間30分の活動時間です。
また、聖岳登山は、聖沢登山口から山頂まで、8時間20分かかりました。 もうまいったーーとしか言いようがありません。どうぞご覧ください。 |
沼平ゲート前の、沼平駐車場に駐車します。土日はすぐに満車なので、下方の畑薙第1駐車場に駐車します。
| 沼平駐車場。 |
テント泊の荷物。 |
沼平駐車場の標識。 |
 |
 |
 |
| サウスフィールド35Lリュック。 |
キャラバン登山靴。 |
荷造り。 |
 |
 |
 |
沼平ゲートからの、東俣林道です。一般車両通行止めです。路面が落石による岩で荒れています。 昨年9月にママチャリで来たら、速攻でパンクしました。 今回は、エアーレス自転車で出直しです。 やはりノーパンク自転車は心強いです。
沼平ゲートから、聖沢登山口まで、約2時間10分でした。椹島ロッジまでは、16.7Kmの約2時間30分でした。畑薙橋までは平坦でしたが、その後アップダウンが激しくまいりました。特に赤石トンネル手前が急坂でした。 |
| 聖沢登山口です。 |
こんな感じ。 |
自転車もありました。 |
 |
 |
 |
椹島ロッジに到着して、さっそくテント設営です。
| 椹島ロッジキャンプ場です。 |
モンベル・クロノスドーム2です。 |
快適です。 |
 |
 |
 |
| 夕方になりテント増えました。 |
夕食はラーメンと雑炊。 |
モンベル・ダウンハガー800♯2。 |
 |
 |
 |
7月19日
ヤマップでのデータ(聖沢登山口コース)
登山開始3時10分、聖岳山頂11時30分 8時間20分で登頂。 聖平小屋までは5時間20分
のぼり(累積) 2591m 往復距離 約21,4Km
2時40分にキャンプ゚場を出発して、3時10分に登山開始です。暗くて良く見えません。作業道、迷い道等で2回も迷ってしまいました。ヤマップで頻度に確認するようにしました。登山口から1Kmくらい、聖沢吊橋から2Km位は結構な急登でした。
|
| 3時10分から登山開始。 |
暗くてよく見えません。 |
聖沢吊橋に到着。 |
 |
 |
 |
暗くて結構揺れたので注意が必要です。

| 造林小屋跡地。 |
もうすぐ半分。 |
明るくなって良かった。 |
 |
 |
 |
| 急登時を除き、斜面を横切る登山道が多く、滑りました。それよりも落石の危険性があります。かなり危ないです。釣橋、架け橋も朽ちているのもが多く、危なかったです。思ったよりも危険度高いです。皆さん、是非注意しましょう。 |
| これは帰りに撮影した写真です。 |
結構滑ります。 |
かなり朽ちていました。 |
 |
 |
 |
| こんな沢を横断します。 |
ガレ石等危ないです。 |
 |
 |
| こんな斜面を横切ります。 |
立派な滝です。 |
滝見台からの景色。 |
 |
 |
 |
| アップダウンが多くなりました。 |
橋が結構アブナイ。 |
橋が多くなりました。 |
 |
 |
 |
| 壊れそうな橋です。 |
聖平小屋が見えました。 |
テンバです。 |
 |
 |
 |
| かなり整備されています。 |
とてもきれいです。 |
 |
 |
| 登山口から、5時間20分で、聖平小屋に到着です。2260mです。とても綺麗です。トイレ、テンバも山小屋とは思えないくらい整備されています。相当山小屋関係の方々が努力されていると思います。ありがとうございます。ご苦労様です。 |
| 中央奥は、上河内岳。 |
中央奥は、聖岳。 |
 |
 |
| 薊畑分岐点。 |
聖光小屋、易老渡方面。 |
標高2400m。 |
 |
 |
 |
左のピークは上河内岳。

中央奥は、光岳方面。

| 小聖岳(2662m)に到着。 |
下栗の里が見えました。 |
 |
 |
| 左手前が、小聖岳。 |
かなりの急登です。 |
 |
 |
| 山頂。 |
左奥は、赤石岳。 |
 |
 |
| 爽快な天気です。 |
日本百名山70座目登頂です。 |
 |
 |
北方面に大迫力の、赤石岳です。

北西方面。
手前左から、兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳、中央鞍部には見えないが、百間洞山ノ家あり。右の尾根は百間平。

西方面です。

南方面、中央左から、上河内岳、茶臼岳、希望峰。

西方面。

天候にも恵まれて、素晴らしい景色でした。
7月20日
18日19日と連泊です。20日朝に小生も撤収して帰路につきます。それにしても、登山者のテント設営、撤収とテキパキしていますね。テントの張り方も素晴らしく、見習いたいです。 登山グループの方々もマナー良さそうです。
今回は本当にバテました。まいりました。もう歳ですね。ムリはできません。光岳では、7時間10分でしたが、聖岳では、8時間20分かかりました。おひょー!。南アルプスは手強いです。でも頑張ります。今後、赤石岳、東岳とお世話になります。心してかかります。安全祈願です。 |
| テント撤収しています。 |
一列でマナーいいです。 |
7時過ぎには小生だけになりました。 |
 |
 |
 |
畑薙ダム・下見日・2024年9月14日
聖岳登山を計画しました。新静岡インターから約3時間で畑薙ダムの駐車場に着きました。山を超え、細い道、距離的にはたいしたことはありませんが、結構な時間がかかり、注意して走行です。
登山者臨時駐車場はかなり広いです。ここで準備して、自転車で椹島ロッジまで向かいます。約20分で沼平ゲートでした。ここから林道を約17Km走行します。 ところが・・・・・3Kmくらい行ったら・・・パンクではありませんか~・・ な・なんじゃこりゃー! さっそく南アルプスの先例を受けました。 簡単には活動させてもらえません。 いい教訓です。また出直します。 |
| 登山者臨時駐車場。 |
かなり広いです。 |
結構混雑していました。 |
 |
 |
 |
| 東海フォレスト駐車場。 |
仮説トイレ。 |
ぬかるみはなし。 |
 |
 |
 |
| いざ出発です。 |
沼平ゲート。 |
 |
 |
| な・なんじゃこりゃー!! |
もうパンク! |
 |
 |


|