愛鷹山(越前岳)
(あしたかやま)
日本二百名山・NO35・標高1,504m(越前岳・えちぜんだけ) (日本二百名山のNOは、山と渓谷社「日本二百名山登山ガイド」によります。)
小生、日本二百名山、13座目登頂
愛鷹山
登山日
2025年10月17日
3年前に越前岳登山をしています。日本二百名山では、愛鷹山との表記があるのでどうしても登山したかったので登山しました。長泉町森林公園駐車場から、登山時間約2時間でした。また、往復約10Kmで、累積標高差792m(ヤマレコより)でした。
前半は林道で、この山はかなり林道が多かったです。後半は森林でしたが、雨が多いのか岩にコケが多く、結構滑りました。天候にも恵まれました。どうぞご覧ください。 |
| 長泉町森林公園駐車場に到着。 |
金曜日なのですいていました。 |
 |
 |
| 駐車場上の案内板。 |
通行禁止多し。 |
整備されていました。 |
 |
 |
 |
| 林道に出ました。 |
愛鷹水神社方面に行きます。 |
約5Kmくらい林道歩きです。 |
 |
 |
 |
| 愛鷹水神社方面との分岐。 |
林道が迷路みたいです。 |
橋も多かったです。 |
 |
 |
 |
| 一服峠分岐です。 |
ハシゴが一服峠方面。 |
柳沢橋手前から登山道。 |
 |
 |
 |
| 林道から登山道への標識。 |
始めはこんな感じ。 |
景色が良い場所がありました。 |
 |
 |
 |
| すぐに林間に入りました。 |
サウスフィールド35Lリュックです。 |
GTホーキンス登山靴。 |
 |
 |
 |
| 木の根が滑ります。 |
低木にトゲがあり痛かったです。 |
コケ多し。 |
 |
 |
 |
| 水が涸れている川が多かったです。 |
結構危なかったです。 |
 |
 |
| 林間部と枯れ川。 |
足場悪いです。 |
もうすぐ尾根です。 |
 |
 |
 |
| 尾根からの愛鷹山。 |
尾根からの馬場平。 |
沼津市方面。 |
 |
 |
 |
尾根からの沼津市方面

| 愛鷹山山頂。 |
登頂です。 |
 |
 |
富士山の右下が越前岳、右のピークが位牌岳。

富士山の右下が越前岳。

沼津市方面からの尾根。

越前岳
登山日
2022年1月10日
| 新春登山です。天候にも恵まれました。順光だったので、富士山がとてもきれいでした。でも、すぐに雲がかかったりで、シャッターチャンスも大変でした。南アルプスも撮影できて良かったです。どうぞご覧ください。 |
| 十里木高原です。 |
十里木高原駐車場です。 |
立派なトイレです。 |
 |
 |
 |
十里木高原から越前岳まで、150分とあります。

| 登山道入り口です。 |
上から見た駐車場です。 |
今回のノースフェイス登山靴です。 |
 |
 |
 |
| 登山道の様子です。 |
始めはアイゼン無しでもOKでした。 |
富士山がとてもきれいでした。 |
 |
 |
 |
| おおよそ中間地点です。 |
休憩ポイントです。 |
順光でよかった。 |
 |
 |
 |
本日一番の富士山でした。

本日一番の南アルプスでした。
左から、上河内岳、聖岳、赤石岳、東岳、塩見岳、右奥に少し北岳です。

| 平坦地です。 |
南方面の視界も開けてきました。 |
アイゼン使用の登山者も増えてきました。 |
 |
 |
 |
| 越前岳登頂です。 |
富士山方面です。 |
 |
 |
| 山頂です。 |
左は、駿河湾方面です。 |
南アルプスです。 |
 |
 |
 |
駿河湾方面です。
左端は、位牌岳、中央左のピークは、大岳です。

駿河湾から、富士市の様子です。

富士山の駿河湾側の裾野です。



|