新春登山
陣馬山(じんばさん)
855m
登山日、2025年2月9日
元職場同僚の、グラストラッカーさんと新春登山です。グラストラッカーさん、新春早々インフルで体調を崩したので、2月となりました。2020年から始めたので、はや5年目となりました。努力目標10年です。頑張ります。
今日は4年振りの陣馬山となりました。天候にも恵まれました。どうぞご覧ください。 |
JR中央線、藤野駅です。 |
インフルから復調です。 |
小生は、変形性膝関節症です。 |
 |
 |
 |
今日は駅から歩きます。 |
中央自動車道下のトンネル。 |
陣馬登山口バス停まで徒歩20分。 |
 |
 |
 |
バス停の先の登山口標識。 |
複数登山コースがあります。 |
一の尾根コース登山口。 |
 |
 |
 |
サウスフィールド35Lリュックです。 |
キャラバン登山靴です。 |
ここから登山道です。 |
 |
 |
 |
なだらかな坂が続きます。 |
わかりやすい標識。 |
頂上近くでは残雪。 |
 |
 |
 |
登頂です。 |
藤野駅から、2時間30分でした。 |
 |
 |
富士山がよく見えました。 |
中央奥、左は赤石岳、右は悪沢岳。 |
 |
 |
お昼です。 |
小生はラーメン。 |
山頂のモニュメント。 |
 |
 |
 |
陣馬山からの素晴らしいスカイツリーでした。

陣馬山の後は、明王峠、景信山、小仏城山を経由して高尾山口駅へ向かいました。
景信山からのすごい透明感ある景色です。

大岳山(おおたけさん)
1,269m(日本二百名山)
登山日、2024年1月4日
元職場同僚の、グラストラッカーさんと恒例の新春登山を行いました。2020年から始まり、今回で4回目です。今日は大岳山登山を行いました、大岳山登山ではさまざまな登山コースがあります。今回は、武蔵五日市駅からバス乗車で、大岳鍾乳洞入り口で下車して、サルキ尾根コースで登山しました。始めは急登があるコースです。天候にも恵まれました。どうぞご覧ください。 |
元気なグラストラッカーさんです。 |
武蔵五日市駅です。 |
バスに乗車して向かいます。 |
 |
 |
 |
バスを降りてすぐの登山口。 |
サルキ尾根登山口です。 |
始めはかなりの急登でした。 |
 |
 |
 |
サウスフィールド35Lリュックです。 |
ノースフェイス登山靴です。 |
高岩山に到着。 |
 |
 |
 |
上高岩山からの素晴らしい景色です。
東方面、中央はスカイツリーです。

北東方面、中央右は筑波山です。

北方面、御岳山の遙か後方は日光連山です。

鍋割山分岐を過ぎるともうすぐです。 |
大岳山荘跡です。 |
トイレは使用可です。 |
 |
 |
 |
すばらしい天気です。 |
登頂です。 |
 |
 |
山頂からの富士山です。 |
山頂の様子です。 |
 |
 |
すばらしい富士山でした。

扇山
1,138m(山梨百名山)
登山日、2023年1月3日
元職場同僚の、グラストラッカーさんと、2年振り、3回目の新春登山となりました。天候にも恵まれて素晴らしい景色となりました。どうぞご覧ください。 |
いつも元気なグラストラッカーさんです。 |
JR.鳥沢駅から、いざ登山開始です。 |
 |
 |
扇山全景です。

駅から北コースです。 |
わかりやすい標識。 |
登山口入り口です。 |
 |
 |
 |
鳥沢駅から、梨の木平登山口まで約1時間です。
梨の木平登山口。 |
サウスフィールド35Lリュックです。 |
今回使用のノースフェイス登山靴です。 |
 |
 |
 |
登山口の休憩所。 |
林間を登ります。 |
尾根にでるまでこんな感じ。 |
 |
 |
 |
登山口から、約1時間で登頂です。
後ろに富士山。 |
素晴らしい天気です。 |
北西方面です。 |
 |
 |
 |
すばらしい富士山です。

山頂と富士山です。

陣馬山
855m
登山日、2021年1月3日
今年も、元職場同僚のグラストラッカーさんと、新春登山を行いました。これからは、1月3日に固定しようと話ています。今日は、陣馬山登山でした。JR高尾駅からバスで、終点の陣馬高原下バス停まで行きました。そこから登山開始です。天候にも恵まれてナイス登山でした。どうぞご覧ください。 |
陣馬高原下バス停です。 |
終点です。 |
元気なグラストラッカーさんです。 |
 |
 |
 |
いざ出発!です。 |
陣馬山まで、4.4Kmです。 |
じばらくは林道を歩きます。 |
 |
 |
 |
林道からの登山口です。 |
バス停から1.3Kmです。 |
登山道に入ります。 |
 |
 |
 |
結構な急坂もありました。 |
整備された登山道です。 |
山頂直下です。 |
 |
 |
 |
山頂です。 |
1時間30分で登頂です。 |
抜群の見晴らしです。 |
 |
 |
 |
南西方面。すばらしい景色です。

北方面。大岳山です。 |
北東方面。筑波山です。 |
 |
 |
陣馬山の後は、景信山へ行き、高尾山経由で下山しました。景信山(かげのぶやま)も素晴らしい景色でした。 |
景信山到着です。 |
ここも素晴らしい景色でした。 |
かげ信小屋です。 |
 |
 |
 |
東方面です。

遠くに、スカイツリーが見えました。

高尾山、写真撮影渋滞!!です。 |
無事に下山です。 |
ご苦労様でした。 |
 |
 |
 |
高川山
976m(山梨百名山)
登山日、2020年1月3日
元、職場同僚のグラストラッカーさんと、高川山登山です。高川山は、山梨100名山にもなっています。1000mにも満たないのに、素晴らしい展望です。初狩駅から登山開始で、山頂、そして天神峠経由で大月駅まで向かいました。今日は天候にも恵まれました。どうぞご覧ください。 |
中央線、初狩駅です。 |
小生もはいポーズ。 |
駅から約20分、林道歩きです。 |
 |
 |
 |
林道終点です。 |
登山道開始です。 |
男坂、女坂分岐です。 |
 |
 |
 |
中央道方面です。 |
展望が開けてきました。 |
富士山が見えてきました。 |
 |
 |
 |
高川山山頂です。 |
素晴らしい展望です。 |
山頂の様子です。 |
 |
 |
 |
いつも陽気なグラストラッカーさんです。 |
素晴らしい天候です。 |
 |
 |
景色が良かったです。

リニア線が見えました。 |
これからの大月方面です。 |
天神峠です。 |
 |
 |
 |
中央高速トンネルの上です。 |
むすび山です。 |
大月駅到着です |
 |
 |
 |


|