バッテリー
バッテリーのインプレをこれから加えます。主な消耗品の中では、タイヤ、パッド、オイル等々ありますが、あまり大きな当たり外れがないですよね。ところが、バッテリーの輸入品の中には結構大変なものもあります。もちろん、国産品、YUASA、古河電池等では今まで信頼のおけるものばかりでした。ところが高いんですよねー。
そこで、安価な輸入品を購入してしまっています。そして痛い目にあっています。約10ヶ月でおシャカになったり(友人も数ヶ月)、スタンドで給油して、動かそうとしたらダメだったりで、国産品では考えられない現象が起きています。輸入バッテリーは前ぶれなくダメになることがあります。困らないように、皆さんで情報交換しましょう。皆様方の情報発信もよろしくお願いします。 |
2022年1月7日
DF200のバッテリー交換
前回もインターネットで、台湾ユアサを購入しました。2015年11月に交換です。今回は、2022年1月まで持ったので、何と6年2ヶ月の寿命です。大満足です。通勤に使用していた時は、国産品で、約7年前後持ちました。(セロー時でもそのくらい)今回も定期的に充電したりして、管理には気を遣いました。それでも6年以上は驚きです。これからも皆さん方に、台湾ユアサをお勧めします。 |

本体と電解液です。 |
電解液を入れていようす。 |
充電します。 |
 |
 |
 |
2020年1月13日
ZX-12Rのバッテリー交換
ZX-12Rのバッテリーです。古河電池製で、2015年7月に交換して、2020年1月に交換しました。4年6ヶ月もちました。古河電池さんありがとうございました。国産品だと、弱くなっていくのがわかります。充電していて、1週間でセルが回らなくなったら交換しています。これがいいんですよねー。ところが、輸入品の中には、エンジンが熱いのにセルが回らなくなることがありました。
今回は輸入品の中では、やや割高(それでも国産品の半値以下)な台湾YUASAを装着してみました。輸入品の中では、台湾YUASAは好評のようです。結果はいかに?。これかレポートしていきます。 |
左が古河電池で、右が台湾YUASAです。 |
正面からだとこんな感じです。 |
台湾YUASAは信頼度高いそうです!!。 |
 |
 |
 |
まあ、ZX-12Rの整備性は極悪です。バッテリーを取り出すのに、5種類の工具と21本のネジを外さなくてはいけません。購入前には、加速、最高速以外の文句は絶対に言わないぞ、と決めていたのですが、もうまいりましたーー。初めての時は約1時間かかりました。今では、充電ケーブルも付けて、定期的に充電しています。 |
シート、タンクカバーを外します。 |
こんなところにあります。 |
これを引き出すのも大変です。 |
 |
 |
 |
いい時間かかります。 |
充電用ケーブルです。 |
 |
 |


|