キャンプ用品等紹介 ありふれたキャンプ用品ですが、少しでもご参考になれたらと思います。 「北海道ライダー荷造り」でも紹介していますが、皆さん結構、工夫されていますねー。 快適にキャンプが行えるように情報交換しましょう。 テント&タープ(テント&タープ紹介) 昔は、タープなんで考えていませんでした。開陽台で連泊をするうちに、いつのまにかタープ使用となりました。 1〜2泊移動の方には、おすすめできません。やらない方がいいでしょう。 3連泊以上している皆さん、荷造りはテントパックの2倍になりますが、かなりいいですよー。
お勧めのキャンプ場 (主観です。ご覧ください。) 軽量グリル 2009年5月初使用 ローカルですが、群馬県富岡市のセキチューで見つけました。530円でした。 結構コンパクトでとても軽いです。組み立てというよりセッティングもすぐです。 説明書では、高さは2段階とありますが、下に置くと芝生いためるのでやめましょう。
バイクでも炭火欲しいですよねーーー。宴会での雰囲気が全然違いますーー。 でも、かさばる、組み立て重い、ミニは実用性なしで結構たいへんです。 これだと、ウナギ2匹でもまだ余裕でした。(本州T、2009-5渚園参照)
シュラフ なんてことはないシュラフです。問題は、収納です。(仮称・圧縮袋使用) 左・圧縮前バックの中に、シュラフが入っています。圧縮すると中央の通りです。いかに空気を抜くかが、パッキングのポイントです。 ニッピン、ICI石井スポ-ツ、スポーツアルペン、のどこかで、結構前に買いました。(覚えてません、ゴメンナサイ) 今も、販売しているとはかぎりませんので、ご了承ください。
フライパン・まな板等 市販の、テフロン加工のフライパンのコンパクト化を目指して、こうなりました。 左・小バックは、バザーで50円購入です。中には、柄が組み立てできる四角のフライパンあり。 あまり板で作った、まな板のほかに、ナイフ、スプーン、缶切り、包丁を入れます。
フライパンの種類
洗剤・スポンジ 旅館・ホテルの手ぬぐい、歯ブラシが入っている、小型のビニールポーチに名前をつけています。 整理整頓に役立っています。 合計で、3枚のビニール袋の中に、液体洗剤が入っています。 以前に、バックで、ぎゅうぎゅうに圧縮したら、容器にヒビがはいり、アワだらけになりました。 みなさんも注意しましょう。
LEDライト ライダーはなんと言っても、コンパクト化です。情報交換しましょうー。
ストーブの歴史・(ストーブ紹介) 1980年代からの歴史です。 青や黄色、深緑等の、当時1本約400円前後のボンベの歴史ではありません。 開陽台ライダーはいかにして、3本、298円前後(当時)のイワタニのボンベを使用するか、苦心惨憺していました。 「WILD MANTIS」中標津町のどこかでのみ制作・販売していたようです。(忘れました、ゴメンナサイ) 名物ライダーで紹介している、勝部さんの紹介で購入ができました。
1990年代になり、「555」の登場です。 これも、中標津で購入しました。最近では、インターネットでも販売していたようです。 イワタニのカセットボンベに、各メーカーのストーブが付けられるように、工夫してあるものです。
最近ではーーー インターネットで、いくらでも購入できますねーー。いい時代になりましたーー。
みなさんも機会がありましたら、是非、情報交換しましょうー。 楽しくて、快適なキャンプをたのしみましょう。 テントポール修理紹介
|